沖縄米軍基地イベントの中で1年の最後を締めくくるイベントが、毎年恒例のキャンプコートニークリスマスフェスタです!このイベントはサンタクロースと一緒に記念撮影ができることでファミリーにとても人気。またこの基地では日本では買えないものが買えたりしますのでそれも人気の一つになっていますね。私たちも今回はそれをゲットしにやってきました。ほかにも楽しいことがいっぱいあるのでそのイベントの内容をご紹介します。
まずは会場の場所から!
キャンプコートニークリスマスフェスタの場所と入り口!
米軍基地キャンプコートニーはうるま市天願の北側に位置し、県道75号線を挟んで両側にあります。クリスマスフェスティバルの会場入り口はうるま市役所から北へ2kmほど行ったところにあり、入り口付近には看板がありますので、そこを左折すると駐車場へと案内されます。指示に従って駐車場へ進みましょう!
米軍基地キャンプコートニークリスマスフェスティバルの会場地図。うるま市役所から近い位置にあります。
うるま市役所方面から来るとこのような看板があるので、そこを左折して基地の中へ。
基地の中へ入ると駐車場へ案内され、そこから徒歩で会場へ向かいます。
身分証明書の提示とカバンのチェックあり!
駐車場から会場へは500mぐらい歩きます。途中入り口付近で大人は全員の写真付き身分証明書の提示を求められ、カバンの中身や手荷物のチェックを受けます。
サンタクロースと記念撮影!
それでは会場の状況です。
このイベントの目玉である、サンタクロースと一緒に記念撮影できるエリアは長蛇の列となっていました。(テントの中で撮影)
フェスタ会場のフードコナーはいろんな店舗が多数!
本格的なアメリカンフードからメキシコ料理、フィリピン料理、日本の屋台まで多数ありましたよ。
アメリカンバーベキューは、豪快で美味しそうですね。
フィリピン料理
見たことがない料理もたくさんあります。
子供向けの遊具は大人気!
基地の遊具はちょっとしたミニ遊園地になるので、子供達に大人気です。ここでも長蛇の列になっていました。
ライブステージ!
ライブステージではアメリカの子供達がクリスマスのテーマ曲に乗ってダンスを披露していました。そのダンスがとても可愛かったですよ!
5時からのニューソウルーション(R&Bバンド)はパワフルな曲でイベント会場を盛り上げていました。また6時からデーブラルストンバンド(クラシックロックバンド)7時30分からアアロンティッピン(カントリーライブショー)最後まで飽きないライブとなっています。
今回の目的、フードコートへ!
建物の中のフードコートには、基地の中でしか買えないアンソニーピザやダンキンドーナツが買えたりするので、それを5箱ぐらい買って帰って行く人もいましたよ。
こちらの建物はパスなしで誰でも入れます。
フードコートがある建物の中は、もう多くの人で賑わっています。
キャンプコートニーのサブウェイ!
サブウェイクラブ(730円)がオススメのようです。
キャンプコートニーのサーティワンアイスクリーム!
こちらでダンキンドーナツを販売していました。もちろんアイスも買えますよ!
キャンプコートニーのアンソニーピザ!
コンビネーションピザ、チーズピザ、ソーセージピザから選べ、値段も1ホール1,750円〜とリーズナブル。
ピザは1カットから買えます。
他にもこんな店が!
BARBER SHOP 床屋さんですね。
ソフトバンク
こちらのお店はよくわかりませんが、洋服がチャイニーズっぽいので日本のことを何か勘違いしてイメージしているかも!?
こちらはパスを持っていないと入れません。Tシャツやズボン等がありましたよ。
キャンプコートニーのフリーペーパー
全て英語の記事ですが、写真も多く掲載されているのでなんとなく理解できます。またアメリカ人から見た沖縄が書かれていて結構おもしろいですよ!
今回フードコートで買ったもの!
ダンキンドーナツは12個入って1,250円。ミスタードーナツよりも甘いドーナツです。
ハーシーズのチョコチップクッキーを初めて見ました。直径20cmぐらいあって600円、少ししっとり系のクッキーで、中にもチョコチップがたっぷり、とても美味しかったですよ。
コンビネーションピザ2,350円。ボリュームもあって美味しい!大満足のアメリカンピザです。
まとめ!
キャンプコートニーのクリスマスフェスタは、普段入れない基地の中へ入れて気軽にアメリカンテイストを味わう事ができます。アメリカンフード、ミニ遊園地、ライブ、フードコート全てが斬新で楽しいイベントですよ。
沖縄旅行・観光にもオススメです!
フードコートに入れる他の米軍基地イベント。
関連記事▼
米軍基地イベントキャンプキンザーフェスティバルが大人気です!
沖縄観光でアメリカンを味わえる米軍基地イベント&見学スポット
沖縄米軍基地イベント・2016年のスケジュールと見所!
コメント